子供も大人も真剣になる泥遊び|ピカピカ泥だんごの作り方

子供も大人も真剣になる泥遊び|ピカピカ泥だんごの作り方

凄い、本当に砂で作った、ピカピカの泥だんご。

ツルツル&ピカピカにするための磨き方とは…?

子どもも大人も思わず夢中になりそうな、泥だんごの作り方!


ぴかぴか泥団子を作るのに必要な材料

・公園の砂、山砂など(ふるいを使ってサラサラにしたものがおススメ)

砂場遊びには成長へのメリットがたくさん|お家に砂場をつくろう」でもご紹介している通り、ガラス片や木片、石、動物のフンや虫の死骸、タバコの吸い殻などが混ざっているなど衛生面や怪我など気になる方は市販の砂の購入をおススメします。

・水

ぴかぴか泥団子で使う道具

・ビニール袋  

・タオル

・ストッキング(磨く用)


ぴかぴか泥団子の作り方

  1. ふるいを使ってサラサラの砂を準備し、水を加え泥団子を作る。
  2. 乾いた砂をかけ、親指で擦るようにしながら形を整えていく。30分~40分ほど続けると綺麗な球体になりやすい。
  3. ビニール袋にいれて封をする。割れないようにタオルに包み、日陰で1時間以上寝かす。
  4. 乾いた砂の上を手で擦り、手のひらについた粉(サラ粉)で泥団子を磨いていく。泥団子がサラ粉で白くなるまで磨き続ける。
  5. ストッキングで泥団子を磨いていく。泥団がピカッと輝き始めたらできあがり!

ぴかぴか泥団子を作るポイント!

・どうやって磨くとピカピカになるの?  

 コツを探したり、教えあったり工夫をしながら挑戦してみよう!

・途中で泥団子が割れたり、イメージ通りのピカピカにならなかったりすることも、、、。

 繰り返し何度も挑戦していく中で、上手く作れるコツがつかめます。

・砂場遊びは終わると壊してしまうことが多いけれど、ぴかぴか泥だんごだったら壊したくなくなるかも?!

 いつもと一味違った砂場遊びを楽しもう♪

・使う土によって白っぽくなったり、赤っぽくなったり…いろんな土と砂で作ってみるとオリジナルのぴかぴか泥だんごがつくれます。


おすすめ商品:




おすすめ商品

デコレーション砂利

テラリウム、苔玉、盆栽などの飾り石、化粧砂 として、観葉植物 多肉植物サボテンなどのカバー剤や土隠しに。

水槽の底砂利、底砂にハイドロカルチャー 水栽培の砂として、上記のようなものに化粧砂利をうまく使うことでワンランク上の演出が可能です。

存在感のある石

ロックガーデン、庭石、花壇に
素敵なエクステリアにご利用いただけます

子供の遊び場に砂を

子供の砂場作りや庭のデコレーションなど。

幅広くご利用いただけます。


石と砂の生活コラム
楽しいどろ遊びの効果|気をつけるポイントの紹介
  • 2023年7月20日
楽しいどろ遊びの効果|気をつけるポイントの紹介
モルタルとセメントの違い|特徴と使い方
  • 2023年3月31日
モルタルとセメントの違い|特徴と使い方
山砂でテラリウム作ってみた
  • 2023年2月9日
山砂でテラリウム作ってみた